お問い合わせ
サイト内検索
ご意見一覧
一般質問
活動報告会・お茶会
政務活動費
ご支援のお願い

無所属県民会議
埼玉県議会

[令和7年6月定例会]〈一般質問〉 1 東京2025デフリンピックについて

今年11月、日本で初めてとなる東京2025デフリンピックが開かれます。
私は、かねてより手話の理解・普及に取り組んでおり、デフリンピックに向けた取組として、選手のトレーニング環境の整備、競技の魅力を広めるPR動画の配信、県民への観戦の呼び掛けを提案しました。
これに対し、県民生活部長は、選手の個別支援を強化し、視覚的なサポート環境の整備や、競技のPR活動を進めていること、また、県ホームページやSNSで県ゆかりの選手情報を発信し、県民の観戦を促進すると述べました。
知事は、スポーツの社会的意義を強調し、デフリンピックを通じて共生社会の実現を目指すと述べ、選手に対して激励の意を表しました。共生社会づくりと心のバリアフリーが大会の大きな目的であることを伝えました。
私の質問はすべて手話で行い、知事も応援のメッセージを手話で答弁されました。
このことは翌日の埼玉新聞に掲載されました。
〇〈お知らせ〉一般質問「東京2025デフリンピックー選手への激励と今後の期待」が埼玉新聞に掲載されました!
東京2025デフリンピックまであと4か月、盛り上げていきたいと思っています。
詳細は私のホームページに全文を掲載しておりますので、ぜひご覧ください。
〇〈一般質問〉 1 東京2025デフリンピックについて
Facebook
Twitter