今日は10時から本会議、一般質問2日目です。
今日は、我が無所属県民会議からは平松だいすけ議員(新座市)が登壇し、下記項目を訴えました。
事業レビューにより「おおぞら号」を終了する際も、きちんと当事者の方も交えて現実的な対応を検討できるような仕組みづくりを求めるなど、いずれの質問も当事者の方だけではなく、社会全体にとって必要な仕組み作りを訴るもので、非常に勉強になりました。
—
1 事業レビューについて(知事)
(1)事業見直しに当たっては関係者の理解を得られるような丁寧な進め方が必要ではないか
(2)リフト付きバス「おおぞら号」の終了について
ア 様々な関係者との意見交換の場を設けるべき
イ 代替案の検討に当たっては妥協点を見出すため、関係者も含め多角的な検証を加え、最大限の努力を行うべき
2 県の若手職員の退職防止について(総務部長)
(1)実効性のある取組を
ア すでに実施している事業の成果検証を
イ 若手職員からも退職防止策について主体的にアイデアを出してもらうべき
(2)頑張る職員が報われる制度の構築を
(3)組織文化の変革を
3 中小零細企業への支援の在り方について(産業労働部長)
(1)成長が見込める企業への支援と同様に、厳しい状況にある企業への支援も更に力を入れるべき
(2)商工団体等、支援団体の評価指標について、厳しい状況にある企業への支援実績も対象とするべき
4 不登校対策について(教育長)
5 教育データの利活用について(教育長)
(1)どのようなデータを分析し、利活用するのか
(2)粒度の細かいデータを利活用すべき
(3)他部局等にあるデータ、民間にあるデータの利活用を
(4)推進のためのデジタル人材を
6 スタートアップ創出・成長支援について(知事)
(1)埼玉県ならではの取組を行うべき
ア 県の特性を踏まえた取組について
イ 他の都道府県との連携について
ウ グローバルに連携することが強みにもなると考えるが見解を
エ 市町村・商工団体との連携、地域拠点整備をしていくべき
(2)創出のための取組について更に力を入れるべき
(3)戦略の策定を
7 アントレプレナーシップ教育の更なる推進について(教育長)
8 埼玉県立和光南特別支援学校体育館へのエアコン設置について(教育長)
9 都市農業の進行について(農林部長)
(1)都市農業でも国庫補助を受けられやすくなるように国に要望しては
(2)更なる広報PRを行い、埼玉の都市農業のブランドイメージ向上に取り組んでは
10 DX推進について(知事)
(1)こどもたちをはじめ県民のデジタル活用を盛り上げるべき
(2)体系的・継続的にこどもたちがデジタル体験をできる環境を提供すべき
11 地下鉄12号線延伸について(企画財政部長)
(1)どのような答申を引き出すことが目標なのか明確に示すべき
(2)今後のスケジュールについて
12 都市計画道路保谷朝霞線について(県土整備部長)
(1)馬場・畑中地域について事業認可の手続を早急に進めるべき
(2)道路の連結性、また、スマートインターチェンジの整備を視野に入れ、道路建設は産業道路側から進めるべき
—
その他、登壇された方の取り上げられたテーマは以下の通りです。
◆福島第一原発事故による除染土の復興再生利用の推進について(知事)
(1)県施設や県の公共事業における利用
(2)県民の理解に向けた協力
◆知事の政治姿勢について(知事)
(1)埼玉県の現状をどのように捉えているか
(2)県民の命を第一に守る取組について
一般質問は明日も続きます。

