
〈政策提言〉選挙における視覚障がい者への情報保障と周知を!
選挙公報等は所轄する選挙管理委員会の依頼に基づき作成されます。現在、衆院選と参院選と知事選と市長選と市議選ではそれぞれ県または市の選挙公報等の音訳等情報保障がありますが、県議選だけ音訳等情報保障がありません。県は期間の短
選挙公報等は所轄する選挙管理委員会の依頼に基づき作成されます。現在、衆院選と参院選と知事選と市長選と市議選ではそれぞれ県または市の選挙公報等の音訳等情報保障がありますが、県議選だけ音訳等情報保障がありません。県は期間の短
埼玉県は、県内の小規模保育等の子育て支援に関する事業ですでに働いている方や、これから働くことを希望している方に対し、必要な知識や技能等を修得するための研修を実施していますが、年々狭き門となっています。新型コロナウイルス感
ナラ枯れとは、「カシノナガキクイムシ」という森林病害虫が樹木を枯死させる感染症で、今年に入り県内で急速に広がっています。ナラ枯れは、触れるだけで皮膚がただれ、食べた場合に死亡例もある猛毒のキノコ「カエンタケ」が発生しやす
コロナ禍で急速にオンライン・デジタル化が進みましたが、その中でデジタル化の波に付いていけない高齢の経営者の支援を求めます。また、来年10月からインボイス制度が始まりますが、地元商工会等と意見交換をさせていただいたところ、
今年の夏、寝たきりの子どもたちとオンラインボッチャをしたり、「分身ロボットカフェ」を見学したりして、寝たきりなど外出困難な子どもたちにとってオンラインサービスの可能性を感じました。現状では、放課後等デイサービスでこのよう
高次脳機能障害とは、脳損傷に起因する認知障害全般を指し、失語・失行・失認のほか記憶障害、注意障害、社会的行動障害等を起こす障害です。私も市議会議員の頃から取り組んでいます。国は、医療計画において、高次脳機能障害を「多様な
2020年の新学習指導要領では、「社会に開かれた教育課程」の実現を目指しており、文科省は、学校教育の多様化・活性化を図るために、都道府県教育委員会が授与する「特別免許状」の積極的活用を進めています。しかし、埼玉県教育委員
市内在住の方から、高校生になるお子さんが新型コロナウイルスワクチンの接種後、重篤な体調不調が続き、高額の医療費も負担になっているとのご相談がありました。愛知県には、県独自のワクチン副反応の救済措置があり、埼玉県としても実
今年9月、静岡県において、3歳の女の子が認定こども園の送迎バスに置き去りにされ、熱中症で亡くなるという大変痛ましい事故が起きました。同様の事故は、昨年7月に福岡県でも起きており、もはや通知だけでは限界があります。政府は安
今日は10時から本会議、一般質問2日目です。今日登壇された方の主なテーマは下記の通りです。 —◆行政の分散について◆あと数マイルプロジェクトと地域交通への支援について◆国葬は憲法違反ー県民に分断をもたらすべき