
〈一般質問〉10 地元問題について
(1)戸田かけはし高等特別支援学校に中学部の設立を 令和3年に戸田翔陽高校の敷地内に戸田かけはし高等特別支援学校が設立され、川口市・戸田市・蕨市に在住の知的障害のある生徒が通学しています。 戸田市にとっては、多くの皆様
(1)戸田かけはし高等特別支援学校に中学部の設立を 令和3年に戸田翔陽高校の敷地内に戸田かけはし高等特別支援学校が設立され、川口市・戸田市・蕨市に在住の知的障害のある生徒が通学しています。 戸田市にとっては、多くの皆様
埼玉県では、県内の小規模保育等の子育て支援に関する事業でこれから働くことを希望している方等に対し、必要な知識や技能等を修得するための研修を実施しています。私自身、昨年保育士の資格を取得しましたが、保育士の資格取得を目指
ナラ枯れとは、「カシノナガキクイムシ」という森林病害虫がナラ類、シイ・カシ類の樹木に穿入し、カビの一種である「ナラ菌」を感染させることで樹木を枯死させる伝染病です。ナラ枯れは山火事や倒木の恐れ等がありますが、あわせて恐ろ
(1)誰ひとり取り残さないデジタル経済の推進を コロナ禍において、急速にデジタル化が進展しました。県では、DX推進支援ネットワークを構築し、行政、経済団体、金融機関等がワンチームで県内事業者のデジタル化をサポートしていま
(1)選挙公報等の音訳等情報保障を 選挙の際、立候補者の公約等の書かれた選挙公報が各ご家庭に配布されています。現在、県内では、衆議院議員選挙、参議院議員選挙、知事選挙、市長選挙、市議会議員選挙は、それぞれ所管する県また
今年の夏、私はとても素敵な経験をしました。それは、全国の寝たきりの子どもたちとオンラインを通じて一堂に会し、オンラインボッチャをしたことです。ボッチャとは、重度脳性麻痺がある方等のために考案されたスポーツで、パラリンピ
(1)地域保健医療計画の「多様な精神疾患等」の一覧表に位置付け、実態把握と支援を 高次脳機能障害とは、脳損傷に起因する認知障害全般を指し、失語・失行・失認のほか記憶障害、注意障害、社会的行動障害等を起こす障害です。
(1)「社会に開かれた教育課程」を実現していくビジョンを 令和2年からの新学習指導要領では、「よりよい学校教育を通じて、よりよい社会を創る」という理念を学校と社会が共有し、社会と連携・協働しながら、未来の創り手となるた
(1)副反応の実態把握と公表、周知、対策を 県民の方から、高校生のお子さんが新型コロナウイルスワクチンを接種した後、長期にわたる体調不良が続き、当初、かかりつけ医療機関では、ワクチンの副反応かどうか慎重な判断だったものの
今年9月、静岡県において、3歳の女の子が認定こども園の送迎バスに置き去りにされ、熱中症で亡くなるという大変痛ましい事故が起きました。同様の事故は、昨年7月に福岡県でも起きており、度重なる悲痛な事故に多くの方が涙したこと