
[令和5年6月定例会]一般質問3日目
今日は10時から本会議、一般質問3日目です。今日登壇された方が取り上げられた主なテーマは以下の通りです。 ◆ 聴覚障がい者の国際大会「デフリンピック」の成功に向けた支援と共生社会の更なる推進について(1)総合的見解と支援
今日は10時から本会議、一般質問3日目です。今日登壇された方が取り上げられた主なテーマは以下の通りです。 ◆ 聴覚障がい者の国際大会「デフリンピック」の成功に向けた支援と共生社会の更なる推進について(1)総合的見解と支援
(1)JR埼京線北戸田駅へのホームドア設置について Q 金野桃子 議員(県民) ホームドアの設置については、多くの方から設置の要望が届いていることと思います。私の地元のJR埼京線戸田公園駅、戸田駅、北戸田駅
Q 金野桃子 議員(県民) 障害者差別解消法は、障害のある人もない人も互いにその人らしさを認め合いながら、共に生きる共生社会の実現を目指していますが、2024年4月1日より同法が施行され、これまで努力義務であった事業者に
Q 金野桃子 議員(県民) トイレにおけるベビーキープ・ベビーチェアとは、トイレの中で子供を座らせる椅子で、子育て当事者にとっては必須なのですが、とても困ったことがあります。 こちらの写真を御覧ください。私が、一歳になる
Q 金野桃子 議員(県民) 子ども医療費の全県における現物給付化が令和4年10月に始まりました。現物給付を受けるためには、市町村から配布される子ども医療費受給者証を医療機関の窓口で提示する必要がありますが、現在、多くの自
Q 金野桃子 議員(県民) 「知事への提案」とは、県政に関する御提案などを県民の皆様から直接知事にお寄せいただく制度です。お寄せいただいた提案などは、知事が全てに目を通した上で、担当する部局でよく検討し、政策への反映を進
Q 金野桃子 議員(県民) 埼玉県では、民間企業などから事業の発案や既存事業の改善提案等を広く募集し、行政課題を解決するための埼玉コラボレーションラウンジ、通称サイコロを運用しています。主な取組を拝見すると、展示やイベン
Q 金野桃子 議員(県民) 税外未収債権とは、貸付金、負担金など自治体が有する税以外の未収金をいい、令和元年度決算では約22億円、令和2年度決算では、総合リハビリテーションセンター公営企業会計適用に伴う影響
Q 金野桃子 議員(県民) ChatGPTは、OpenAIが2022年11月に公開した人工知能チャットボットです。全世界に大きな衝撃を与え、歓迎する声がある一方、脅威と捉える声もあり、世界的には規制する動きも出ています。
〈一般質問〉 4 小児の高次脳機能障害について Q 金野桃子 議員(県民) 高次脳機能障害について、私は、令和4年9月定例会において全体的な支援の充実強化を求めましたが、残念ながら議論は平行線で終わりました