以前より、ボートコースで藻が大量に発生しています。
戸田市の方の集まる地域コミュニティページで「学生やボランティアの方々が藻狩りをしている。本来であれば県が藻狩りをするべきではないか。また学生やボランティアの方々がライフジャケットを着用しておらず、危ない」との投稿があり、その他多くお問い合わせを頂いています。
改めて県の取組みをお知らせします。
ボートコースの藻については、多くの方のご指摘やご尽力を頂き、県としても藻の対策として令和元年2年と約7000万円をかけて除去を行っています。
①藻刈り船(日本に1台のみ)を関西から取り寄せ、藻を刈り取る(年4,5回)
②ダイバーが潜って刈り取る
③ワイヤーを引いて底引き網のように抜き取る
といった方法を何種類か組み合わせて対策をしているようです。
①については、現在は新型コロナウィルス感染症の影響で藻刈り船の作業が遅れているようですが、6月からすでに作業に入っています。
また、ライフジャケットの件については私から県にお伝えし、対応をお願いしました。
写真は現地を視察した浅生市議からいただきました。



