お問い合わせ
サイト内検索
ご意見一覧
一般質問
活動報告会・お茶会
政務活動費
ご支援のお願い

無所属県民会議
埼玉県議会

[令和7年6月定例会]〈一般質問〉 5 日本語支援員について

日本語支援員とは、国の事業を活用し、県立学校において日本語の支援等を行っている方々のことです。
今回、県内在住で日本語支援員に応募された方々からご意見を伺う機会があり、採用過程の透明化と、支援員の安定した処遇について問題意識を持ちましたので、質問に取り上げました。
現在、県内の支援員の方々が、応募者には応募受付の連絡や採否の連絡がないこと、有償とはいえ「ボランティア」であることの身分の不安定さを指摘しました。
また、外国にルーツを持つ子どもたちへ支援の重要性は高まっており、教材の共有や支援員研修の充実を求めました。
教育長は、採用過程の透明化について、応募者への連絡を丁寧に行うことを確認し、今後改善する方針を示しました。
また、有償ボランティアとしての支援員の処遇については、現時点で変更はないが、今後のニーズに合わせて改善策を検討することを述べました。
さらに、指導内容の向上については、支援員同士の交流や研修の機会を増やす方針を示しました。
今回はご意見を頂き、初めて知った課題ですが、全部満足のいく回答ではなかったものの、改善も見られそうで、良かったです。
外国にルーツを持つ子どもへの支援の大切さを考えれば、今後に期待したいと思います。
〇〈一般質問〉 5 日本語支援員について
Facebook
Twitter