
[健康福祉常任委員会]委員会審査ー1日目
今日は常任委員会初日。 今回は健康福祉常任委員会の担当する議案が多く、今日も10時から18時半まで会議室に詰めて8時間ほどびっしり審議です。 隣の部屋に職員の皆さんが控えていらして、順番に委員会室にいらして説明・質疑をし
今日は常任委員会初日。 今回は健康福祉常任委員会の担当する議案が多く、今日も10時から18時半まで会議室に詰めて8時間ほどびっしり審議です。 隣の部屋に職員の皆さんが控えていらして、順番に委員会室にいらして説明・質疑をし
今日、一般質問が終了しました。 簡単な概要だけお伝えします。 ◆子宮頸がん検診 県・市が公表する受診率「43.2%」という数字が、「市内の全女性の43.2%が検診を受けている」ということではないこと、女性医師による検診を
本会議終了後は、議会運営委員会の傍聴、会派会議でした。 明日からは常任委員会です。 私の所属する健康福祉常任委員会は、今回の上程議案の半分くらい付託され、決算認定も市の予算の半分くらい(300億円くらいかな?)担当します
今日は一般質問2日目、5名の議員が登壇しました。 今日のテーマで興味深かったのは以下のテーマです。◆AEDの公共施設屋外設置・コンビニ設置 心肺停止となった方に対して、一般市民がAEDを使用し社会復帰した例が市内で4症例
【一般質問1日目】 今日は、一般質問1日目。4名の議員が登壇しました。 以下のようなテーマが興味深かったです。◆町会長・自治会長の負担軽減について 充て職が数十件、会議は平均して週5件以上と推計、郵便物は10センチファイ
今日は、10時から本会議です。 議案に対する質疑が行われました。今回は、決算認定の他、重要な議案が多く、30件余りの質疑がされました(そのうち、私が7件)。主に私が質疑したのは以下の点です。 ◆スポーツセンター劣化調査・
【女性の登用】 今回、質疑が集中したのは、子ども青少年部(子ども子育て新制度関連、学童関連)、福祉部(上戸田地域交流センター)、市民生活部(スポーツセンター、さくらパル)でしたが、いずれも女性部長です。 議場では、正面に
本会議終了後は、議長のご提案により開かれた戸田市の財政状況の勉強会でした。県内唯一の不交付団体である戸田市。 一言でいうと「不交付団体=財政的に恵まれている」というイメージが先行しているが、決して楽観視できる状況ではない
昨日今日と、議案調査、一般質問準備で担当課とヒアリングのはしごです。 議案調査とは、下記の挙げたように平成25年度決算をチェックしたり、条例改正や補正予算などを調べたりすることです。 一般質問は、今回私は①子宮がん検診と