
<続き>箕面市の市内の様子です。
<続き> 箕面市の市内の様子です。 市内から山が見えたり、箕面山が国定公園になっていたり、自然に囲まれています。 ですので、箕面市が以前から課題に考えているのは土砂災害だそうです。 一口に「災害対策」といっても、このよう
<続き> 箕面市の市内の様子です。 市内から山が見えたり、箕面山が国定公園になっていたり、自然に囲まれています。 ですので、箕面市が以前から課題に考えているのは土砂災害だそうです。 一口に「災害対策」といっても、このよう
<続き> こちらが箕面市の資料です。 防災対策の手作り感や市のパンフレットに観光案内が充実していることが伝わればと思います。 ちなみに戸田市の場合は、防災計画等はコンサルタント会社が入って数百万円から時には2000万円以
<箕面(みのお)市視察> 防災改革と防災体制 箕面市は大阪市の北部に位置し、人口約13万人、大阪のベッドタウン、競艇がある、一般会計約391億円(平成25年度当初予算)と戸田市と似たような市です。戸田市と違うのは、箕面大
FBの使い方がわからず、ひとつの記事で複数の写真のアップができません・・・。 いくつか載せたい写真があるのですが、うまく投稿できないので、別々に載せます。 毎回「いいね!」を教えてくださる皆様、お手数をおかけします・・・
<健康・福祉常任委員会視察> 議会には「本会議」の下に「委員会」というものがあります。国会中継でも、議長を中心に扇形の座席が並ぶ本会議の映像の他に、四角い部屋で議論をする映像をご覧になったことがあると思いますが、それが委
昨日のH-PACのリーダーシップ論を学んで思い出したのが、以前参加させていただいた青山社中フォーラム(アメリカ大使館共催)でのリーダーシップ論です。 以前ブログに記事を書いたので引用します。 —–
昨日のH-PACは特定非営利活動法人ISL理事長の野田氏のご講演「リーダーとしての挑戦を展望する」というものでした。 リーダーに求められるものは、「変革と創造に挑戦する」こと。 そこに共通しているのは「事前の不確実性と事
今日は、健康・福祉常任委員会の視察で市民医療センター・介護老人保健センター@美女木に行ってきました。 その後、東大H-PACの講座で赤坂見附へ。 今日のテーマは「リーダーシップ論」です。その後懇親会に出てただいま帰り道。
【2日目】 〇池田市 「地域コミュニティ推進協議会」 地域コミュニティに予算提案権(総額約9000万円!)を認めた先進的な事例を学びました。