
本日、私たちの所属県民会議は、大野知事に対し令和3年度予算要望を提出しました。新型コロナウィルス感染症対策の他、下記3本柱を予算編成に求めました。1 全庁あげての危機管理対応2 県民福祉に注力する予算編成3 コロナ禍で奮
こちらは県議会の一般質問を埼玉新聞に載せていただいており、私の質問も載せていただきました。ここに載せるものは基本的には記者さんが最も重要だと思うものを選ぶことが多いようですが、私の場合は新型コロナウィルス感染症に起因す
今回の私の一般質問で、手話の普及・啓発を取り上げました。埼玉県議会では、6月定例会では手話通訳者が配置されましたが、6月定例会では配置されていません。当日は議場にたくさんの聴覚障害者の皆さんが傍聴に来てくださり、またイン
朝起きたら、たくさんの方からメッセージが届いているなと思ったら、「昨日の一般質問が埼玉新聞の一面に載っているよ!」と教えていただきました。寝ぼけ眼で埼玉新聞を読んでみると、昨日私が元議会で取り上げた産後うつケア・産後健診
9月30日13時より、埼玉県議会にて、一般質問に登壇予定です。 私にとって県議会議員となって初めての一般質問です。 取り上げるテーマは以下の通りです。 ・手話の普及・啓発について ・コロナ禍における高校中退者へのフォロー
市内の方から「『昨年秋に市長への提言」に手紙を出したが、その時の市役所職員の対応に不満がある」とお電話を頂きました。 事実関係を確認すると、確かに昨年秋に「市長への提言」を複数出されていて、一部は書面で回答し、一部はご本
市内の小中学生のお子さんの保護者の方から「子どものランドセルやカバンが重い。登下校時にはマスクもしており、熱中症が心配だ。ほとんどの教科で『置き勉禁止』となっていますが、見直してほしい。盗難が心配なら鍵付きのロッカーを購