
[戸田の会]平成25年度埼玉県予算勉強会
今日は、菅原県議に懸け橋となっていただき、戸田の会のメンバーと埼玉県の平成25年度予算について勉強会をさせていただきました。 約8時間にわたり、びっちり県の担当者からお話を伺うことができ、大変勉強になりました。 たとえ
今日は、菅原県議に懸け橋となっていただき、戸田の会のメンバーと埼玉県の平成25年度予算について勉強会をさせていただきました。 約8時間にわたり、びっちり県の担当者からお話を伺うことができ、大変勉強になりました。 たとえ
構想日本主催の「『未来志向』の地方議員・議会を目指して〜仕分けの手法はこんなに使える!〜(憲政会館)」に参加して参りました。 第一部の講演では、 ・地方議会の働きに対する満足度調査(「不満・やや不満」「どちらともいえない
特別養護老人ホーム レーベンホーム戸田の竣工式に出席して参りました。外科医でもある理事長が、生命への畏敬の念を込めて、この名称になさったそうです。 4階建てで個室も大部屋も広く、特に各階にあるお風呂が充実していたのが印象
げんき保育園の内覧式に出席して参りました。 定員90名で、広い敷地をゆったりと使っている印象を受けました。 すぐお隣には高齢者向け住宅もあり、子どもたちと高齢者の方の交流も考えていらっしゃるようです。 立地条件を活かして
新曽小学校の卒業式の後に、太陽の子新曽北保育園の内覧式に出席して参りました。 子どもの多い戸田は続々と保育園が出来るようです。 ただ、0歳児は10人少ししか受け入れることができないそうで、待機児童の問題をすぐ解決するのは
今日は、戸田市政策研究所のシンポジウムに参加して参りました。 政策研究所とは、市長の下にある政策を研究する部署で、大学の研究者等が所属し、政策を市長へ提言しています。 今回のシンポジウムのテーマは「政策開発の手法と実践2
こんばんは。 今日は常任委員会三日目でした。 一日中予算書とにらめっこです。 私の所属する健康・福祉常任委員会は、主に医療・介護・福祉分野を担当します。 市の予算の中でも、 三日間の議論で意見が多く出たのは、 ○国民健康
先週2月28日、朝日新聞、読売新聞、毎日新聞各紙の一面に、こんな見出しが踊りました。「『非嫡出子は相続半分』合憲判決見直しか。」 民法900条4号の規定は、法律上の結婚をしていない両親の間に生まれた非嫡出子の相続分は、法