
<一般質問>1(3)手話通訳者の育成・処遇改善を
(3)手話通訳者の育成・処遇改善を 県によれば、令和2年4月時点で、手話通訳者登録者数は全114人です。そのうち、女性が105人で男性が9人、50代以上が70人以上であり、圧倒的に女性が多く、高齢化も進んでいます。新たな
(3)手話通訳者の育成・処遇改善を 県によれば、令和2年4月時点で、手話通訳者登録者数は全114人です。そのうち、女性が105人で男性が9人、50代以上が70人以上であり、圧倒的に女性が多く、高齢化も進んでいます。新たな
(2)聴覚障がい者の情報保障の拡充を 「遠隔手話サービス」とは、手話通訳者が同席するかわりに、タブレット端末等を介して手話による会話ができる取組です。埼玉県では、新型コロナウイルス感染症対策の一環として、今年の5月から開
1 手話の普及・啓発を 1では、手話について取り上げます。さきの6月定例会では議場に手話通訳者が試行的に配置されました。しかし、今回の9月定例会では、手話通訳者は配置されません。本日は、議場にたくさんの聴覚障がい者の皆
9月30日に無事、県議会で初めての一般質問を終えました。1 手話の普及・啓発について(1)埼玉県手話言語条例の更なる推進を(知事、福祉部長)(2)聴覚障がい者の情報保障の拡充を(福祉部長、保健医療部長)(3)手話通訳者の
今日は、午前中に県庁で団体ヒアリングを行った後、午後から会派視察です。羽生市にあるさいたま水族館と加須市にある埼玉県環境科学国際センターに伺いました。さいたま水族館では、新型コロナウィルス感染症対策に取り組みながら、子ど
今日も午前中から午後まで、団体ヒアリングです。コロナ禍で医療・介護の現場を支える皆さんの声、難病に向き合う皆さんの声、それぞれの個性を生かして地域で働く皆さんの声などをお聞かせ頂きました。特に妊娠・出産を支える助産師の皆
昨日、今日も終日一般質問の準備です。今回は地元問題として、昨年10月の台風19号の被害について取り上げます。この時は、県が荒川の水が笹目川に逆流しないように笹目水門を閉めたことにより、行き場を失った水が笹目川から取入水
今日は議案説明会です。市議会と異なるのがこの議案説明会で、市議会の頃は議員全員と担当部長が一堂に会し、議案全体について説明を受けましたが、県議会では各会派で集まり、担当課が入れ代わり立ち代わり説明をしてくださいます。市議
今日は10時から開会し、その後議員政策研修会です。議員政策研修会では本東京都副知事の青山やすし氏を講師に「自治体の危機管理対応と議会のあり方」との講演テーマでお話をしてくださいました。歴代の東京都知事は様々な政治的個性の