
フードトラックがお弁当を無料配布!ー生活が困窮して食に困っている子育て家庭応援
今日は夕方に、市内で開かれたフードトラックイベントを見学させていただきました。これは、新型コロナウィルス感染症の感染拡大の影響を受け、食事をとることが難しい子どもたちに温かい食事をとってもらおうと「フードトラックを駆けつ
今日は夕方に、市内で開かれたフードトラックイベントを見学させていただきました。これは、新型コロナウィルス感染症の感染拡大の影響を受け、食事をとることが難しい子どもたちに温かい食事をとってもらおうと「フードトラックを駆けつ
今日は富士見市議会議員補欠選挙に立候補している大塚まさみ候補の応援に伺いました。やざわ青河市議と一緒です。富士見市では、無所属県民会議でご一緒している八子ともひろ県議が市政から県政に転身され欠員が出ており、補欠選挙が行
今日は午後から迷惑行為防止条例の勉強会でした。県内の実態を調査し、現状の埼玉県の条例に足りないところを明らかにして、法律との関係や全国の条例を調べながら改正案を練っていきます。条例の改正案を練るというのは私にとっても初め
今日も事務所にて、治水対策について調査しました。 荒川が蛇行し、現在の板橋や浮間舟渡周辺が戸田側だったことからの歴史や、市内の川の流れ、東京湾の満ち引きとの関係等、「市内に水が溢れ出た」という事実を原因を調べ、その対策を
今日は事務所にて、治水対策について調査しました。台風19号の時になぜ市内であれほどの浸水被害が生じたのか、特にボートコースの水が溢れ、本町地域を中心に浸水した原因や今後の対策等について調査しました。 浸水対策をしてほしい
今日は、会派でコロナ禍における学校の現状や就職指導の現状及び進学指導の現状について、複数の現場の先生方よりお話を伺い、意見交換をさせていただきました。柿沼議員(行田市)がアレンジしてくださいました。 就職指導の現状につい
今日は午後から県庁にて、迷惑行為防止条例の勉強会でした。迷惑行為防止条例とは、公衆に著しく迷惑をかける暴力的不良行為等を防止し、もって住民生活の平穏を保持することを目的とする条例で、都道府県を始め全国にあります。 迷惑行
今日は戸田の川を考える会に参加させて頂きました。昨年10月の台風19号でボートコースから水が溢れ出て本町地域等が浸水したことの背景や対策を学びました。台風19号による浸水被害と一口に言っても、場所により浸水の原因は異なり
今日は、県庁にて佐藤市議のお取り計らいのもと、埼玉県聴覚障害者協会の皆さんと意見交換をさせていただきました。 私は9月定例会で一般質問を予定しており、手話の理解や普及を取り上げようと思っています。 今日は協会の皆さんと多
市内在住の高校三年生が、戸田市新型コロナウイルス対策市民活動支援補助金を活用し、フードパントリー開催に向けた協力者を募集しているそうです。 高校三年生で自ら立ち上がるだなんて、すごいですね! たくさんの手が