蕨戸田衛生センター組合議会ー議会運営委員会
今日は午後から、蕨戸田衛生センター組合議会の議会運営
蕨戸田衛生センター組合議会は蕨市と戸田市の市議会議員
戸田の会からは矢澤議員と私が組合議員になっていて、私
今日は、管理者である蕨市長と副管理者である戸田市長も

〈お知らせ〉三月議会で実現できたことー『ふれあい戸田
三つ目は、『ふれあい戸田』の見直しです。
『ふれあい戸田』とは、戸田市の取組みや行事などを紹介
市の広報費は総額約4800万円で、その半分の約240
この番組は歴史もあり、戸田市の魅力を発信したりお知ら
この際「見直しを検討する」と答弁を得て、実際に次年度
議会を見ていると提案型の政策が多いように思いますが、
〈お知らせ〉三月議会で実現できたことー児童福祉審議会(戸田市版子ども・子育て会議)に公募市民を新設(条例改正)
二つ目は、児童福祉審議会(戸田市版子ども・子育て会議)の公募市民の新設です。
国は税と社会保障の一体改革の中で、社会保障政策、特に子育て政策を強化し、各自治体に地域の実情に応じて子育て政策を推進できるよう「地方版子ども・子育て会議」を設置することを求めました。
多くの自治体が各子ども・子育て会議を新設する中で、戸田市は既存の児童福祉審議会にその役割を担わせたのですが、それゆえ公募委員が設けられていませんでした。
このこと自体、私は「新しい葡萄酒を古い革袋に入れるようなもの」と賛成してていなかったのですが、子ども子育て会議の制度趣旨は子育てについての第一義的責任を保護者におく点にあり、それであればなお公募委員枠を設けるべきだと何度も提案してきました(平成26年3月議会、平成28年3月議会)。
それが、なんとかこの度、公募委員が新設されることとなりました。
人数:2名を予定
条件:子どもや子育てにかかわる市民を募集する予定
選考方法:応募動機等の書類選考及び面接による選考を行うこと
今後のスケジュール:7月に広報戸田市やホームページ等で募集を図り、9月頃には決定していく予定
とのことです。
市の子ども子育て政策の最上位に位置する児童福祉審議会に公募市民枠が2枠新設されることは非常に大きい意義があると思います。
ぜひ多くの皆さんに応募していただきたいと思っています。
[平成28年3月議会]一般質問ー子育て政策 ”子育て世代の声を政策に反映し、より保護者目線のサービスに”
https://konnomomoko.com/activity-report/assembly/9426/
〈お知らせ〉三月議会で実現できたことー学童保育室の処遇改善等(総額約4400万円)
この三月議会で実現できたことがいくつかありますので、順にお知らせいたします。
一つ目が、学童保育室の処遇改善等です。
子どもの人数が急増する戸田市において、保育園だけではなく学童保育室も待機児童が出ている状況で、現在も約40人の待機児童が出ています。
公立学童保育室(学校施設内)だけでは足りず、市は民間学童保育室を誘致していますが、民間学童保育室の置かれている状況には解決すべき課題も多く、私は前期4年間一つ一つ改善を求めてきました。
特に3つの課題について国県の新規補助金の獲得を求め(平成28年6月議会)、3つとも実現することができました。
①民間学童保育室新設
東小学区に2室新設(約1800万円)
→昨年12月議会で議決済み、今年4月開所予定。
②送迎支援
年間45万4000円×全13園(総額590万2000円)
授業が終わってから学童保育室に移動するときの人件費等
→3月議会で議決。4月以降に開始予定。
③処遇改善
年間293万2000円×全13園(総額3811万6000円)
地域連絡員等の常勤職員を雇う場合等の人件費等
→3月議会で議決。4月以降に開始予定。
あくまで概算ですが、約340万円/園×全13園なので、総額約4400万円くらいの予算を獲得ことができました(国1/3、県1/3、市1/3の負担)。
市内すべての民間学童保育室が申請できますので、必要な学童保育室の方はしっかりと申請してくださいね。
この提案は、学童保育室の先生方や保護者の皆さんと力を合わせて実現することができました。
署名をしてくださった皆さん、お力添えを頂いた皆さん、どうもありがとうございます。
引き続き、学童保育室政策に取り組んでいきたいと思います。
声を上げれば、”政策は変わる”、”行政は応えてくれる”ということが伝わるといいなと思います。
[平成28年6月議会]一般質問-人口について③学童保育室について
https://konnomomoko.com/activity-report/assembly/10196/
[平成29年3月議会]改選後、3月議会を終えて
昨日、33日間の会期の3月議会が閉会しました。
昨年秋に改選への臨戦態勢に入り、年末年始を挟んで、1
閉会後の会派会議で、皆が「フルマラソンを走ったようだ
2期目して、新しい会派として初めての議会でしたが、1
このあたりは自分でも意外なのですが、自分の中での実感
始まったばかりの2期目ですが、引き続き一生懸命頑張っ
[平成29年3月議会]閉会日
24日は10時から本会議です。
各常任委員会委員会の委員長報告ののち、各議案等の討論
1期目の頃は他の委員会の委員長報告を聞いていてもわか
その後、各議案等についての討論・採決が行われ、すべて
戸田の会では平成29年度一般会計予算について賛成の立
その後、新しい教育委員会委員が任命されたほか、議員提
これは戸田未来の会(旧市政クラブ)の提案のものですが
早く市内3駅へのホームドアが設置されることを願ってい
最後に、3月末で退職なさる部長級の職員の方々のご挨拶
皆さん、40年近く市で働いていらっしゃる方で、私は自
今日で33日間の3月議会が無事終了しました。
[平成29年3月議会]一般会計予算の修正(戸田の会の
戸田市議会は歳入については一括して総務常任委員会が審
戸田の会では事前の会派勉強会で、市有建物・市有土地の
その結果、なんと同一物件について重複する課で二重計上
今回の目玉事業である待機児童緊急対策筆と保育幼稚園課
議案審査中の予算で間違いが判明することはとても稀なよ
①当初予算を可決後、補正予算で減額する。
②当初予算を修正し、修正された当初予算で審議する。
等あるようですが、議会内で話し合った結果、急きょ議会
私は当初この間違いを聞いたとき、大ごとだなと思いまし
確かに、実際に事業の内容の間違いではありませんから、
とはいえ、予算は税金ですから、このような間違いはあっ
今後もきちんとチェックし、指摘していかないといけない
市議会議員の属性調査ー私は全体の5.6%
毎月、控室に「全国市議会旬報」を届けていただきますが、その中に興味深い記事がありました。
それは「市議会議員の属性に関する調」(平成28年12月)です。
調査概要は以下の通りです。
<全国 19,284人>
◆男女比
男性 16,468人(85.4%)
女性 2,816人(14.6%)
◆年齢
30歳未満 109人(0.6%)
30歳~40歳未満 1,068人(5.5%)
40歳~50歳未満 2,607人(13.5%)
50歳~60歳未満 4,953人(25.7%)
60歳~70歳未満 8.286人(43.0%)
70歳~80歳未満 2,204人(11.4%)
80歳以上 57人(0.3%)
平均年齢 58.7歳
男性が女性より約6倍多く、年齢別では50歳以上が8割強です。
私のような30代の女性議員は全体の5.6%とごく少数派ですね。
議会の本質は多様性にあると考える私にとっては、もう少し若い世代や女性の政治参画が進めばいいと思いますが、厳しい選挙を終えた身、低い投票率を目の当たりにした身としては、選挙戦を戦って議席を賜る現実的な厳しさも感じます。
皆さんは、いかがお考えでしょうか?
〇全国市議会議長会ー全国市議会旬報
http://www.si-gichokai.jp/…/afie…/2017/02/10/junpou20023.pdf
[戸田の会]議案・予算勉強会
本会議終了後、議会運営委員会にて追加議案の説明会、レ
このような議案・予算勉強会は、一期生が3人いることも
それぞれが予算書を読み込み、前年度との比較や、事業内
戸田市議会は常任委員会が4つあり、戸田の会は5人いる
一期生がわからないことを二期生三期生が教えたり、反対
10日から始まる常任委員会まで、引き続き議案・予算勉