母子家庭で学校休校により栄養や食費が不安だ。子ども食堂やフードバンクがあれば教えてほしい
市内の方から「母子家庭で子どもを育てているが、学校休校により食費や栄養が心配だ。市内で子ども食堂やフードバンクがあれば教えてほしい」とメールを頂きました。子ども食堂については、以前私も議会で取り上げたことがありますが、市
市内の方から「母子家庭で子どもを育てているが、学校休校により食費や栄養が心配だ。市内で子ども食堂やフードバンクがあれば教えてほしい」とメールを頂きました。子ども食堂については、以前私も議会で取り上げたことがありますが、市
市内の方から「知事が5月末まで学校休校を決めたとニュースを見たが、精神的に限界だ。子どもにだけ外出制限をかけるのではなく、大人に外出制限をかけ、首都圏全体にかけてほしい。子どもの教育機会を奪わないでほしい」とメールを頂き
市外の方から「埼玉県で営業自粛要請を行うなら、補償もセットで行うと早急に発表するべきだ。多くの中小事業者が資金繰りで危機に陥っている。雇用調整助成金等の後払いの仕組みのみでは全く足りない。数十名の従業員の雇用も確保できな
先日、佐藤市議経由でご相談を頂いていた県知事会見の手話通訳導入の件ですが、すぐに県へ要望したところ、30日の臨時会にて補正予算を計上、導入へ大きく前進しました。 要望を受けてすぐに対応に有難く感謝する一方、要望を受けずと
市内の方より「17号沿いの下戸田2丁目交差点に歩行者用信号機をつけてほしい」とメールをいただきました。 ここはT字路になっていて、分かれ道になるところに歩行者用信号機がなく、地元の方によると危ない場面が何度もあるようです
市内の方より「オリンピック通りの大前交差点に歩行者用信号機をつけてほしい」とメールをいただきました。 オリンピック通りは県道であり、信号機の設置は警察の管轄です。私もよく通る交差点なのですが、確かに南北に渡る際は歩行者用
県立高校にお子さんを通わせる保護者の方から、「子どもが電車遅延等で授業に間に合わなかった際、エアコンのない教室で待たされて具合が悪くなるところだった。県立高校のすべての教室にエアコンを設置してほしい」とメールをいただきま
緊急事態宣言を受けて日本全国が外出を自粛している中、市内の複数の方より「スーパーマーケットへ家族連れが大勢連れ立っているから規制するべきではないか」「一部の営業しているパチンコ店も休業するべきではないか」とのご意見を頂い
市内の方から「さくら川の水が引き、鯉が大量に死ぬ寸前でいる。金網が設置されているが、これに大量の鯉が引っかかっている。市の職員が1匹ずつ袋に入れて移しているが税金の無駄遣いと言われるのではないか」とメールを頂きました。場
佐藤市議経由で聴覚障がい者の方々から、「新型コロナウィルス感染症についての知事会見に手話通訳を付けてほしい」というご要望を頂きました。確かに今回緊急事態宣言の出た首都圏(東京都、埼玉県、神奈川県、千葉県)のうち、埼玉県だ