「利用者支援事業」が“子育てコーディネーター”に!
3月議会で「新しく始まった『利用者支援事業』がわかりにくく、“子育てコーディネーター”と愛称をつけてPRしては!」と提案していましたが、早速愛称をつけてくださいました。
駅前子育て広場で元保育園園長先生が子育てに関する悩みを聞いてくださったり、市のサービスを教えてくださったりする事業です。
良い事業だと思いますが、名前が難しいせいかあまり知られていませんでした。
[平成28年3月議会]一般質問ー子育て政策 ”子育て
(3)一時保育事業
今回、一番のメインは一時保育事業です。市は「待機児童
①現状
こんの まずは現状の正確な把握を。
児童青少年部長
就学前児童数 9137人
保育園(0歳~5歳) 2558人(約28%)
幼稚園(3,4歳~5歳)2621人(約29%)
一時保育(1歳~5歳)896人(4月~12月までの9
一時保育利用 延べ約12300件、キャンセルが約2割
こんの 今回初めてこのような集計をしていただいた。こ
児童青少年部長 フォーマットをそろえて一覧表で集計し
②ア 受入れ枠の拡大
こんの 0歳児受入れ、保育時間の延長、土曜日の受入れ
児童青少年部長 0歳児受入れ、時間延長、土曜日を実施
こんの 0歳児については小規模保育事業者が受け入れら
児童青少年部長 0歳児受入れについては、小規模保育事
こんの 当日枠は。緊急的に認めているならその旨の記載
児童青少年部長 リーフレットを整理する中で、今後明記
イ利用条件の整理
こんの 求職活動の明記を、就労条件の緩和、兄弟行事利
児童青少年部長 求職活動は明記するが、その他の条件に
こんの 求職活動については明記するとの前向きな答弁。
児童青少年部長 (i)「平均週3日」にすることを検討
こんの 就労条件が「原則週3日」から「原則平均週3
児童青少年部長 施設長の判断で柔軟な対応をしていると
③申し込み方法
こんの 予約システム、電話予約の導入を。
児童青少年部長 予約システムについては近隣自治体では
こんの 昨年12月のこどもの国一時保育の申込み初日の
児童青少年部長 全部の園が先着ではなく、抽選のところ
こんの この点は何度も担当課と話し合い、改善策を話し
児童青少年部長 利用履歴のわかる連絡シートはあっても
④周知方法
こんの 「非定形利用」など利用項目がわかりにくい。就
児童青少年部長 今後、利用項目を整理して充実したもの
こんの 利用項目を整理した上で、新宿区のものを参考に冊
⑤保育士確保
こんの 待機児童に取り組む自治体では、独自の保育士確
児童青少年部長 新制度のもの処遇改善加算が設けられて
こんの 子育て支援員は大いに期待する。家賃補助は比較
児童青少年部長 働く方の希望に即して短時間勤務も取り
―――
昨年夏からのお茶会やアンケートでいただいたご意見を集
[平成28年3月議会]一般質問ー子育て政策 ”子育て世代の声を政策に反映し、より保護者目線のサービスに”
(2)トワイライトステイ事業、ショートステイ事業、利用者支援事業
①トワイライトステイ事業
児童青少年部長 トワイライト事業は保護者が就労等で帰宅が遅くなる場合に子どもを預かる事業で、小1~小6まで定員10人/日。利用者延べ201人(10カ月間)。
こんの 定員からするとまだ受け入れ可能。定員が空いていれば、急な残業等の場合も預かってもらえることは大いに助かるはず。定員の状況次第で、当日の受付もOKに。
児童青少年部長 学童へのお迎え等準備もあり、事業者との検討する。
②ショートステイ事業
児童青少年部長 ショートステイ事業は保護者の疾病等の場合に子どもを宿泊を伴い預かる事業で、0歳~小6まで。延べ50人(10か月間)。
こんの 定員からすると受入れ可能。緊急時に対応できるか。
児童青少年部長 相談に乗りながら対応している。
こんの 緊急時に対応できる旨の記載がない。緊急時でも大丈夫との一言があるだけで安心する保護者も多いはず。今後明記を。
③利用者支援事業
児童青少年部長 平成27年4月から開始した。相談件数75件。
こんの 「利用者支援事業」ではイメージがつきにくい。せっかくの制度であるから、「子育てコンシェルジュ」「子育てコーディネーター」など愛称を付け、もっとPRを。
―――
トワイライトステイ事業、ショートステイ事業、利用者支援事業は良い事業だと思うのですが、定員を見ると空きもあり、もう少し周知をし、困ったときにこそ使える制度にならないかと思い取り上げました。トワイライトステイ事業、ショートステイ事業はともに緊急時にも対応できる方向となりそうです。実際に利用するかどうかは別として、急な病気や残業など、万が一の時でも大丈夫とわかるだけでも安心する方も多いと思います。
[平成28年3月議会]一般質問ー子育て政策 ”子育て
今回最も力を入れたのが、子育て政策です。昨年夏から始
量が多いので3回にわけて投稿します。
(1)児童福祉審議会
こんの 平成27年度より始まった「子ども子育て支援新
児童青少年部長 次回の委員委嘱の際は公募委員について
こんの 公募委員については前向きな答弁。条例改正も視
児童青少年部長 公募委員については条例改正、予算措置
―――
「子ども・子育て会議」は自治体の持つ子育て政策の最上
13時から、健康福祉常任委員会でした。
今日は、2年間の最後の委員会。
主な案件は、第4期戸田市障がい福祉計画(素案)、戸田市子ども・子育て支援事業計画(案)についてのパブリックコメントの結果報告、年間活動テーマ提言書の提出など。
障がい者計画(素案)については、脳卒中等の後遺症で高次脳機能障がいとなり支援が必要な第2号被保険者(40歳~64歳)について、介護保険と障害福祉サービスの併用ができる点についての連携についての明記をすること、
子ども・子育て支援事業計画(案)については、子育て中の当事者を委員として選任することの行政の考え、パブリックコメントで出た意見を事業計画への分かる形での反映すること、
などを質疑・要望しました。
この他、私たち健康福祉常任委員会の年間活動テーマ「スマートウェルネスシティの取り組みについて」をまとめ、担当部長以下に提出しました。
これまで行政視察や講習会等で学んだことをもとに、スマートウェルネスシティ首長研究会(健幸なまちづくり)、WHO健康都市連合への加盟などを提言しています。
個人的には特に、潮来市などで採択されている「健康都市宣言」をぜひ戸田市として宣言できないか期待しています。
今日は10時から健康福祉常任委員会。
12月議会で健福に付託された議案について審議します。
今日の審議で特筆したいのは下記の通り。
◆市民医療センター
今年6月から耳鼻科の診療が開始されています(毎週月曜日午前中)。今回聴力検査器2台購入分(約218万円)の補正予算が提出されました。周辺に耳鼻科ができた影響も受け、10名~20名の患者さんがいるそうですが、ニーズがあればまだまだ診療枠の拡大はできるそう。私からは市民医療センターで耳鼻科が開始されたことが伝わっていないのでは?と質問し、広報等で周知していきたいとのこと。
◆こどもの国指定管理者候補者
市内で2園保育園を運営する社会福祉法人さきたま会に決定しましたが、その評価点数等について説明がありました。評価項目や評価点については、有識者+市役所職員による選定委員会で決定したとのこと。私からは、①説明会8社→応募は1社になった要因、②市民や中高生も含めて運営委員会の今後のスケジュール等について確認し、①要因としては、保育士の配置基準(ベテランから若手のバランスのある人数確保)を満たすのが難しかったと聞いているとのこと、②竣工後、物品搬入などをして4月に施設オープンし、それ以降に運営委員会の準備をするとのこと。
◆子ども子育て支援新制度
来年4月から始まる子ども子育て支援新制度に伴い、「子ども子育て支援事業計画(案)」がパブリックコメントにかかります。私も一般質問等でも「保護者の声がどのように計画に反映されたかわかるように記載を」と提案していましたが、出来上がった事業計画(案)には、”市民の声”が明記されていました。よかった!パブコメ自体は、12月15日~1月14日17:15まで。私からは、パブコメにあたって、①インタビュー等に応えてくださった方への周知、②公立保育園・学童のみならず民間保育園や認可外保育室、民間学童へもきちんと周知をとお願いしました。
◆敬老祝い金他
今回のもっとも意見が分かれるだろう敬老祝い金。今、戸田市は、70歳、75歳、77歳、80歳、85歳、88歳、90歳、100歳、100歳以上の方に御祝い金を毎年総額約8360万円支給しています。これを77歳、88歳、99歳、100歳の4区分のみ総額約1576万円に見直す条例案。高齢者の楽しみを奪うもの、4つの区分とする根拠、合わせて毎年70歳以上の方に支給される2000円コイン型商品券(総額約2500万円)など、とても議論が分かれました。この案件だけで1時間半以上?議論されたような気がします。私からは、①2000円コイン型商品券のあり方についての検討を、②若い世代も含めて全市的に議論する工夫を、③敬老祝い金の制度趣旨の確認について質問しました。この他、在宅介護支援金(65歳以上要介護3,4,5の方に毎月15000円を支給。総額約8200万円)について、毎月5000円へ見直す条例案(総額約2740万円)、おむつ支給事業の見直し等。
今日は10時から開始し、敬老祝い金他で想像通り議論が長引き、18時過ぎまで委員会。10時開始なので、かれこれ7時間近く委員会審議がされたことになります。
結局今日中に終わらず、明日特別委員会の時間を変更し、明日9時から委員会を再開します。
写真は委員会室の様子です。ここで7時間、各会派・党と行政担当者と熱い議論が行われました。
来年3月にまとめる「戸田市子ども・子育て支援事業計画」の概要がほぼ明らかになりました。
内容としては、基本的にいままでの事業を引き継ぎ、整理し直すもの。
国の方針で「消費税増税分を使って子育て政策の充実を!」というのがこの政策のスタートですが、今回の消費税増税見送り・解散総選挙、いままでの事業を引き継ぐだけの事業計画を見ると、市町村のひとつひとつの地道な政策こそ大事なんだなと感じます。
…
戸田市は他市と比べて子育て分野にかける予算は多いと聞きますが(これも今度調べたいところ)、予算をかけていることだけをよしとするのではなく、それが本当に市民のニーズに沿っているか、市民のニーズと違うところにかかっているのではないかなど、考えていきたいと思います。
◆「戸田市子ども・子育て支援事業計画」のパブリックコメント(予定)
平成26年12月15日~1月14日17:15
同時刻に開催されていた外部評価委員会も気になりますね。
行政の評価システムって面白そう!
10時から、児童福祉審議会(戸田市版子ども子育て会議)の傍聴へ。
来年4月から始まる「子ども子育て支援新制度」について、いよいよ行政側から事業計画(案)が提出され、それに基づく委員の皆さんからの意見交換でした。
概要は、
現在の戸田市の人口約13万人、年少人口(15歳未満)約2万人、合計特殊出生率1.46と全国に比べても年少人口の割合も比較的高く、出生率も高い傾向にあります。その中で待機児童は平成26年3月末時点で34人、特に1歳児2歳児が31人と大半を占め、もっと広く一般的な「入所待ち児童」は約280人ほどです。
そして、昨年行われたニーズ調査(回収率約44%)に基づき量の算出がされました。
[こんの:このニーズ調査については、全国ではより保護者のニーズを得ようと努力し70%を超えてている自治体もあり、もう少し回収率アップを図れなかったかと思っています。]
新制度のもとでの人数の算出と確保策が示され、具体的には、幼稚園(1号認定)・保育所等(2号認定)については平成27年度以降200人前後の不足、保育所等(3号認定0歳児)については30名前後の不足、3号認定1・2歳児については20名前後の不足が生じるという見込みです。
あわせて、現状行われている様々な子育て政策についても見込みと確保策が示されました。
・地域子育て支援拠点事業(不足0)
・妊婦健康診査(不足0)
・乳児家庭全戸訪問(不足0)
・ショートステイ(不足0)
・ファミリーサポート(不足0)
・幼稚園児対象一時預かり(不足0)
・幼稚園以外対象礎預かり(不足約12000)
・延長保育(不足約2000)
・病児保育(不足約2300)
・学童保育(不足約200)
[こんの:不足0とするものは、果たして質・量確保して不足0なのか、不足が見込まれるものについては今後どのように確保するのか、確認したい点が多いです。]
この他、児童虐待、ひとり親家庭への支援なども今後の方針が示されました。
この児童福祉審議会(戸田市版子ども子育て会議)は、保育園、幼稚園、小学校長、学童、家庭保育室、民生・児童委員、PTAなど子ども子育て政策を担う方々が委員となっていらして、最後に委員の方から出るご意見が大変勉強になります。
1回目、2回目まではほとんど議論もされていませんでしたが、昨日はほぼ全員の方のご意見が出て、施設をまたいだ議論もされ、どれも大変勉強になりました。
この事業計画(案)を見ても、市の子ども子育て政策全体を見通すとても大きなものですし、あと2回の会議ですがより議論が活発化されることを期待しています。
同時に、議論が活発になるほど、行政、サービス提供者側だけではなく、一般の保護者の枠をぜひ設けていただきたかったなと残念な思いも強まりました。
この新制度はとても大きなもので、私も機会をとらえて行政に保護者・事業者への周知徹底をお願いしているところですが、なかなか難しく、私自身も微力ながら皆さんにお伝えできるよう努めて参ります。
昨年秋に行われたニーズ調査の結果や、国の基準を参考に
市としては、あくまで案であることと強調しつつも今後も
今回の説明会も、私が一般質問や委員会でご提案したこと
部長以下、担当課長も勢ぞろいで、資料も充実し、なるべ
参加された方も、関係者の方から一般市民の方、子育て中
参加された方からも複数の方から「託児があったから来よ
(★私宛に「次回は土日・託児付で」とご助言をくださっ
参加させていただいた感想としては、「説明会・意見交換
とはいえ、このような説明会・意見交換会をしている自治
戸田市での取組みが、埼玉県、全国にも伝わり、多くの自
平日も休日もないような生活をしていますが、それでもGWと聞くだけでウキウキしちゃいますね(^^)