一般質問
ホーム > 一般質問
一般質問とは、県政全般について議員が政策を提案したり県政を正したりするために執行者に直接質すことです。私、こんの桃子は、一般質問のみならず県議会において、機会をとらえて発言を重ねています。

令和6年6月議会
1 東京2025デフリンピックについて
(1)デフリンピックに向けた取組を
(2)選手への激励と今後の期待は
2 特別支援教育について
(1)今後の入学者数の見込み及び供用開始までの見通しは
(2)「県立和光南特別支援学校改築検討委員会」の設置を
(3)給料の調整額を減額する見直しが行われた場合の県の対応は
3 県立高校のエアコン設置について
(1)今後の設置見込みは
(2)設置の順番の方針を
4 県立けやき特別支援学校での別室入試について
5 日本語支援員について
6 警察行政について
(1)歩車分離信号の新設・変更時における視覚障がい者への配慮を
(2)一方通行解除をする際、第三者が確認できる方法を
7 療育手帳の判定について
8 弱視・視覚障がい者のための投票用紙補助具の導入について
9 女性起業支援について
(1)実行環境の整備支援を
(2)継続支援としての表彰・評価制度を
10 女性の就業支援について
11 DXの推進について
(1)「デジタル県庁」の推進を
(2)市町村との連携を
12 市町村への権限移譲について
(1)移譲が進まない事務についてDXの活用を
(2)市から県への権限の返還は
13 合併浄化槽について
(1)受検率向上に向けて更なる対策を
(2)関係団体等との連携を
14 地元問題について
(1)笹目川排水機場及び(仮称)戸田公園樋門の今後の整備と運用について
(2)荒川水循環センター内遊歩道の整備を
(3)県営戸田公園内第一艇庫及び空き地の利活用を

令和5年6月議会

令和4年9月議会
1 保育所、幼稚園等送迎バスでの置き去り防止対策について
2 新型コロナウイルスワクチンの副反応について
(1)副反応の実態把握と公表、周知、対策を
(2)県独自の副反応救済措置を
3 教育改革について
(1)「社会に開かれた教育課程」を実現していくビジョンを
(2)特別免許状の活用を
4 高次脳機能障害について
(1)地域保健医療計画の「多様な精神疾患等」の一覧表に位置付け、実態把握と支援を
(2)小児の高次脳機能障害の支援拠点を
5 放課後等デイサービス等でのオンライン交流(オンラインボッチャ)について
6 選挙における視覚障がい者への情報保障について
(1)選挙公報等の音訳等情報保障を
(2)情報保障があることの周知を
7 デジタル経済の実現について
(1)誰ひとり取り残さないデジタル経済の推進を
(2)インボイス制度の周知・支援を
8 ナラ枯れ及び有毒植物「カエンタケ」対策について
9 子育て支援員研修について
10 地元問題について
(1)戸田かけはし高等特別支援学校に中学部の設立を
(2)南部保健所を所管自治体(戸田市・蕨市)内に移転を
(3)「ボートのまち戸田in埼玉」のまちづくりを
ア 埼玉県としてのブランディングを
イ 市民・県民が集える施設に改修を
(4)笹目川の治水対策を
ア 新たに整備する水門の整備概要・運用方針は
イ 地元説明会等情報提供を
ウ 笹目川排水機場の排水能力向上を

令和2年9月議会
1 手話の普及・啓発について
(1)埼玉県手話言語条例の更なる推進を
(2)聴覚障がい者の情報保障の拡充を
(3)手話通訳者の育成・処遇改善を
(4)「障害」の「害」の表記の協議を
2 コロナ禍における高校中退者へのフォローと就職支援の拡充について
3 子育て政策の充実について
(1)産前産後ケアや産後健診の見直し・拡充を
(2)県立小児医療センターにおける対応の拡充を
(3)子供乗せ自転車の年齢制限の緩和を
4 デジタル県庁の推進について
5 動物愛護の推進について
(1)殺処分ゼロに向けた取組の強化を
(2)駅前等での譲渡会の開催の許可を
6 地元問題について
(1)戸田公園ボートコースの水草・アオコ対策を
(2)笹目川及び戸田公園周辺の治水対策を
(3)荒川水循環センターの放流能力の向上を